


職場でのコミュニケーションを促進させる一つのコツ【働く人向け】
|
15.2.09 月曜日
|
人とのコミュニケーション職場にはいろいろな人が存在します。友人の集まりというわけでもないので、当然相性が合う人も合わない人も存在するでしょう。 職場でのコミュニケーションを円滑にするコツ...続きは↓ |
|
メンタルヘルス セルフケア(臨床心理士)
| 08:00 |
|
単なる落ち込みとうつ病はどう違うのか【働く人向け】
|
15.2.06 金曜日
|
うつ病と聞いても驚かない時代になってきました最近マスコミなどでもうつ病という言葉を聞くことが珍しくなくなってきました。うつ病はこころの風邪というキャッチコピーが功を奏したのか、きちんと治療さえすれば治るという認識も広くなってきたように思います。 また、職場でもあの人うつだってといった会話を聞くこともあるかと思います。 うつ病と落ち込みの違いは?さて、一般的には、なんとなく暗くなるというイメージのうつ病ですが、われわれが日常体験している、落ち込みとどう違うのでしょうか? うつ病とは、DSM-Ⅴというアメリカ心理学会の診断基準によると、抑うつ障害・うつ病性障害(Depressive Disorders)と呼ばれるものをさします。 医師による診断書では、「うつ病」と記載されることが多いです(落ち込みの状態は、うつ状態と記載されることが多い)。 |
|
メンタルヘルス セルフケア(臨床心理士)
| 10:21 |
|
休職を繰り返す部下への対応のポイント【管理職向け】
|
15.2.05 木曜日
|
|
メンタルヘルス セルフケア(臨床心理士)
| 09:48 |
|
派遣元にもセクハラ防止義務があります【経営者向け】
|
15.2.03 火曜日
|
|
人事の仕事(主に社労士・人事経験者視点)
| 07:53 |
|
どうしてメンタルヘルス対策をするのか?あべこべにならないために【経営者向け】
|
15.2.02 月曜日
|
メンタルヘルス対策をしないとリスク当事務所では、企業向けメンタルヘルス対策の研修をしている時にしばしば、労災の企業リスクについてお話しします。そのおかげで、リスクヘッジのためにメンタルヘルス対策をしようと考えてくれる経営者も増えてきました。 しかしながら、もちろんリスクヘッジも大切なのですが、当事務所でいつもお伝えしているのは、どうして労災をなくすのか?どうしてメンタルヘルス対策をするのかを考えて下さいということです。 会社として、訴訟などのリスクがあるから労災をなくす、あるいはメンタルヘルス対策をするというのは一見間違っていないのですが、本来の目的とは実は少しづれています。 続きは...↓ |
|
メンタルヘルス セルフケア(臨床心理士)
| 09:13 |
|